障害年金て?
障害年金て?
障害年金というのは、病気やケガで精神や身体に障害を持ってしまったために、今まで通りに働けなくなったり、日常生活に支障をきたすような状態になった場合に給付される、公的年金(国が管理・運営している年金)です。

  でも、福祉の制度ではないため、単に障害等級に該当したからもらえる、というものではありません。

  もらうためには、「初診日」より前に、保険料をちゃんと払ってないともらえないのです。
(20歳前に初診日がある障害の場合は、保険料を払ってなくても大丈夫ですが、初診日がちゃんと
20歳前であることが認められないとだめです。)

  では、どのくらい払ってないとだめなのか?というのが、「保険料の納付要件」になります。

  また、その「初診日」に、どの年金制度(国民年金なのか、厚生年金なのか、共済年金なのか)に加入していたかによって、もらえる年金の種類や額が異なりますので、障害年金を考えるうえで、「初診日」というのは非常に重要となってきます。

  「初診日」が確定したら、その1年半後を「障害認定日」といいます。
(1年半経たなくても、障害認定日が来る障害もありますので、ご相談ください。)

  この「障害認定日」に障害等級に該当するような状況になければ、その後、65歳に達する日の前日まで(65歳のお誕生日の前々日です。)に、その請求しようとする障害が悪化して、障害等級に該当するような状態になったら「事後重症請求」というのができます。

   障害年金の申請ができる時点はこの「障害認定日」か現在の状態だけで申請する「事後重症請求」かの二点のみとなりますが、たとえ何年たっていても「障害認定日」の請求というのは、「さかのぼって」請求することが可能です。
 
 ただし、さかのぼって障害が認められても、請求したときから過去にさかのぼった、5年分しか支払われませんので、該当するのでは?と思われた場合、少しでも早く請求されることをお勧めします。

  以上が概要ですが、耳慣れない言葉も多いので、それぞれの用語については、以下をクリックしてご確認下さい。

さくらボタン3 初診日とは?(意外に難しい初診日)

さくらボタン3 どのくらい払ってないとだめなの?(保険料の納付要件)

さくらボタン3 もらえる年金の種類と額について  


では、どんな人が、どんな障害が対象になるのでしょうか?(こちらをご覧ください)
 
お問合せ
 ちからいし社会保険労務士事務所
  特定社会保険労務士 力 石 明 枝
〒731-3167
広島県広島市安佐南区大塚西四丁目13番24号
  TEL:082-962-1311

      メールでのお問合せ

※恐れ入りますが、不在時にお電話をいただいた場合、留守番電話に
お名前、ご用件のほか、お電話番号をお入れください。(着歴が残りません)

ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
なお、お電話での相談は受け付けておりませんのであしからずご了承ください。